お酒の話

 居酒屋で「おかみさ〜ん」お銚子1本と言う人と徳利1本と言う人がいる

実は全く別物という記事があったので紹介します。

「銚子とは、三三九度に使うような長い柄に注ぎ口のついた酒器で、徳利
は醤油や酢、酒などを保存するための陶器製のこと。

 銚子は鎌倉時代、徳利は室町時代の文献に見られるそうです。
日本酒といえば熱燗徳利ですが、お銚子という言葉だけが残り、今なお混同して使われているようです。

 これからの季節、拓郎の「旅の宿」を聴きながら、おでんで一杯。


『浴衣のきみは すすきのかんざし 熱燗とっくりのくび つまんで
もういっぱいいかがなんて みょうに いろっぽいね』